Topics & News
-
台湾の国立遺伝医学研究所、清華大学科技法律研究所、台湾大学科技倫理法律研究所が主催するELSI座談会のプレゼンターとして招かれ、日本におけるバイオバンクについて講演(英語による講演)しました。
-
open_in_new台湾の新竹Science Parkにおいて、「Recent Development in Japanese Patent Litigation-How to Enforce Your Rights and Protect Yourself in Japanese Court-」と題する講演(英語による講演)を行いました。
-
open_in_new台湾の東呉大学において、「P2P Technology and Copyright- How to Balance Advancement of Technology and Copyright Protection-」と題する講演を行いました。
-
関西特許研究会(KTK)において、「外国特許権侵害事件の国際裁判管轄・準拠法・文言侵害・均等侵害・不正競争防止法違反-フェスト最高裁判決を適用した東京地裁判決の意義及び今後の展望-」と題する講演を行いました。
-
知財管理Vol.55 No.2に、「米国裁判事情-知財留学体験を通して-」と題する論文が掲載されました。
-
日本知財学会「知財新領域サロン」において、「外国特許権侵害事件の国際裁判管轄・準拠法・文言侵害・均等侵害・不正競争防止法違反-フェスト最高裁判決を適用した東京地裁判決の意義及び今後の展望-」と題する講演を行いました。
-
日本医事法学会に参加しました。
-
11月8日の日刊工業新聞知財セミナーに、「米国特許裁判を避ける方法」を執筆しました。
-
佛山知的財産権セミナー訪中団に参加し、人民法院、工商管理局、商務部等を訪問しました。(2004年9月20日-24日)
-
open_in_new文部科学省の「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」(東京大学医科学研究所オーダーメイド医療実現化プロジェクト)ELSI委員会の委員に就任しました。ELSI委員会は、東京大学医科学研究所が進めているオーダーメイド医療の実現に当たって遭遇する倫理的・法的・社会的問題に対して提言する委員会です。
-
知財管理Vol.54 No.10に、「外国特許権侵害事件の国際裁判管轄・準拠法・文言侵害・均等侵害・不正競争防止法違反-フェスト最高裁判決を適用した東京地裁判決の意義及び今後の展望-」と題する論文が掲載されました。
-
政策研究大学院大学において、「日本特許法と米国特許法の交錯」と題する講演を行いました。
年別アーカイブ