Topics & News
-
阿部隆徳弁護士と山中巧医師が執筆した「頭蓋内胚細胞腫瘍の治療において、厚労省研究班のプロトコールに従った治療をしなかった過失、説明義務違反、実施中のプロトコール離脱後に放射線治療又は手術をしなかった過失を否定した事例」と題する論稿が、年報医事法学38号に掲載されました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、IAM Connect SEP Summitの"FRAND/SEP regulation across the globe"と題するセッションにおいて、モデレーターを務めました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"Regimen patents in Japan: LCM failures and successes"と題する論稿が、LSIPR誌に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「レジメン特許:LCM失敗例と成功例」と題するニュースレターを執筆しました。
-
阿部隆徳弁護士が執筆した"Generic should sue the Minister of Health, Labour and Welfare instead of filing a DJ action, says IP High Court"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「厚労大臣に対する不服申立てによって救済を求めるべき」と題するニュースレターを執筆しました。
-
阿部隆徳弁護士が、KTKにおいて、「標準必須特許の裁判・手引き・指針・我が国の自動車産業、コネクテッドカーと特許訴訟」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、大阪発明協会において、「標準必須特許の裁判・手引き・指針・我が国の自動車産業、コネクテッドカーと特許訴訟」と題する講演を行いました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士のコメントが、Asia IP誌の"Hydrogen patents shift to clean technologies"と題する記事に掲載されました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、技術情報協会において、「レジメンの特許化とLCM延長に対する効果-LCM失敗例と成功例の分析-」と題する講演を行いました。
-
韓国法律特許事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が、顧客企業(製薬会社、東証プライム上場企業)が主催する講演会において、特許法の論点について講演を行いました。
-
ドイツ法律特許事務所の訪問を受けました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士のコメントが、Managing Intellectual Property誌の"Japan ruling on patent territoriality could open new doors: counsel"と題する記事に掲載されました。
-
所員一同、大阪取引所の見学、神農さんのお参り、くすりの道修町資料館の見学、道修町の散策、適塾の見学を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、大阪大学医学部医学科の医学概論講義において、「医療水準-未熟児網膜症事件-」と題する講義を行いました。
-
open_in_new当所が、Asian Legal Businessの「ALB 2023 IPランキング」で、Japan DomesticのPatents部門においてTier2にランキングされました。
-
open_in_new欧州委員会の保健衛生・食の安全総局(DG SANTE)の依頼により阿部隆徳弁護士が執筆した日本の薬事関連法規の報告書が、EUの医薬品制度改革案の策定において参照されました。
-
当所の顧問先企業であるタイガー魔法瓶株式会社様の創立百周年「感謝の集い」に参加致しました。
-
弁護士阿部隆徳の氏名が、映画「Winny」のエンドクレジットに掲載されました。
-
所員一同、映画「Winny」を鑑賞しました。
-
open_in_new大阪城の桜が満開となりました。
-
open_in_new所員一同、南禅寺においてお花見をしました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、"Patent Litigation and the Use of Demonstrative Exhibits: Perspectives from the U.S. and Japan"と題するウェビナーにおいて、"Comparative Analysis of Demonstratives in Patent Litigations"と題する講演を行いました。
-
フランス・ドイツ・ベルギー法律事務所の訪問を受けました。
-
ドイツ法律事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が、日本商事仲裁協会の専門誌「JCAジャーナル」において論稿を連載します。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、Asia IPのTop 50 IP Experts of Japan 2023に選ばれました。
-
阿部隆徳弁護士が、顧客企業(熱処理装置メーカー)が主催する講演会において、「記憶を元に口頭・ホワイトボードで開示した情報と営業秘密保護」と題する講演を行いました。
-
open_in_new当所が、Corporate INTLにより、Life Science and Health Care Law Firm of the Year in Japanに選ばれました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"Japan: DOE and cross-border infringement of a biologics process patent"と題する論稿が、LSIPRに掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、顧客企業(化粧品会社)が主催するコンプライアンス研修において、「腐敗防止」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、「バイオ製法特許の均等侵害・越境侵害」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"Comparative analysis of demonstratives in patent litigation"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「特許裁判における視覚的効果を伴う説得技法の日米欧比較」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、Pharma Patent Litigation Summit 2023において、"DOE and Cross-Border Infringement of Biologics Process Patent"と題する講演を行いました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した論文が、Research Outreachのvideo abstractにおいて、"How are IP, competition and healthcare law keeping up with lightning-speed innovation?"として紹介されました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"Trade secrets in Japan: oral information disclosure from memory"と題する論稿が、WIPRに掲載されました。
-
open_in_new浦井久蔵弁護士が、カウンセルに就任しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した論文が、Research Outreachにおいて、"The evolution of IP, competition, and healthcare law in line with lightning-speed innovation"として紹介されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「記憶を元に口頭・ホワイトボードで開示した情報と営業秘密保護」と題するニュースレターを執筆しました。
-
ドイツ法律事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が、「最高裁 営業秘密侵害罪について初判断」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"Japan’s Supreme Court gives first ruling on a Criminal Trade Secret Infringement"と題する論稿が、WIPRに掲載されました。
-
米国法律事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が、「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉指針」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"METI’s ‘Good Faith Negotiation Guidelines for Standard Essential Patent Licenses’"と題する論稿が、WIPRに掲載されました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が執筆した"The Japan Patent Office’s ‘Guide to Licensing Negotiations Involving Standard Essential Patents’ (second edition)"と題する論稿が、WIPRに掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「標準必須特許のライセンス交渉に関する手引き(第2版)」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、Life Science Strategy Summit on IP and ExclusivityのPatent Term Extensions in the Asian-Pacific: China, Korea, Japan, India and Australiaと題するセッションにおいて講演を行いました。
年別アーカイブ