Topics & News
-
当所は、海外製薬会社間のM&Aにおいて、知財デューディリジェンス及び法的アドバイスの提供を行いました。
-
当所が、日本経済新聞「事業承継M&A弁護士50選Vol.7」に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、Managing Intellectual PropertyのPatent Starに選ばれました。
-
阿部隆徳弁護士が執筆した"Analysing the first generic drug cartel case"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌(July/August 2019)に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、「ジェネリック薬初のカルテル」と題するニュースレターを執筆しました。
-
X社の代表取締役とX社の取締役との間の経営権争奪紛争において、当所はX社の代表取締役様を代理し、解決しました。
-
阿部隆徳弁護士が、日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コースにおいて、「企業活動を巡る法律基礎」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、日本知的財産協会(関西)知財法務基礎コースにおいて、「知的財産紛争への基礎実務対応」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、大阪大学医学部医学科の医学概論講義において、「医療水準ー未熟児網膜症事件ー」と題する講義を行いました。
-
ドイツ法律事務所の訪問を受けました。
-
Mintz Levinとの共催セミナー「日本企業が知っておくべき米国特許法の最近の動向」を開催しました。
-
M&A Today Global Awards 2019を受賞しました。
-
阿部隆徳弁護士が「知財高裁 GUZZILLA商標によるフリーライド・ダイリューションを肯定」と題するニュースレターを執筆しました。
-
阿部隆徳弁護士が執筆した"IP High Court finds free riding and dilution by GUZZILLA trademark"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌(May/June 2019)に掲載されました。
-
X社の元代表取締役(売主)とY社(買主)との間のM&Aによる事業譲渡の株式譲渡契約取消等請求事件において、当所は、売主側を代理し、和解による解決を得ました(大阪地方裁判所)。
-
X社様とYとの間の会計帳簿等返還請求事件において、当所はX社様を代理し、会計帳簿等の返還を実現しました。
-
スウェーデン法律事務所の訪問を受けました。
-
韓国法律特許事務所の訪問を受けました。
-
Noerr LLPとの共催セミナー「ドイツにおける電気系特許訴訟、EU商標法・意匠法の改革」を開催しました。
-
阿部隆徳弁護士が、経営調査研究会主催のセミナーにおいて、「審決取消訴訟の着眼点~負け審決をどのようにして覆すか~」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、大阪発明協会において、「審決取消訴訟の着眼点~負け審決をどのようにして覆すか~」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士と木下倫子弁護士が「知財高裁 米国臨床試験期間を特許延長期間として認めず」と題するニュースレターを執筆しました。
-
阿部隆徳弁護士と木下倫子弁護士が執筆した"Court addresses foreign clinical trial periods and patent term extension"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌(February 2019)に掲載されました。
-
中国特許事務所の訪問を受けました。
-
Hoffmann Eitleとの共催セミナー「欧州における特許権行使の現状とその対応(特にドイツを中心に)」を開催しました。
-
阿部隆徳弁護士が、深圳において、"Recent Developments of Trade Secret Litigation and Legal System in Japan"と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、深圳中級人民法院において、担当した日亜化学工業株式会社様とエバーライトらとの間の中国特許侵害訴訟のヒアリングを傍聴しました。
-
当所が担当した日亜化学工業株式会社様とエバーライトらとの間の中国特許侵害訴訟において、勝訴判決を得ました(北京知財法院)。
-
壽勇弁理士・落合馨弁護士がカウンセルに就任しました。
-
open_in_new"Abe and Partners adds new patent associate"と題する記事が、IPPro誌に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、バイオ医薬品会社において、「バイオ医薬品における侵害訴訟事例と回避対策」と題する講演を行いました。
-
ドイツ特許法律事務所の訪問を受けました。
-
open_in_new浦井久蔵弁護士が当事務所に入所しました。
-
米国法律事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が、上海において行われたAnjie Law Firm主催のセミナーにおいて、「特許訴訟における証拠収集手続および営業秘密の保護」と題する講演を行いました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、2018年日中(上海)知的財産セミナー訪中団の一員として、上海知財法院を訪問しました。上海知財法院のホームページに、訪中団の訪問が掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が、上海において行われた日中知的財産交流会・上海市知識産権服務行業協会(上海市弁理士会)主催のセミナーにおいて、「特許訴訟における証拠収集手続および営業秘密の保護」と題する講演を行いました。
-
阿部隆徳弁護士が、北京知財法院において、担当した日亜化学工業株式会社様とエバーライトらとの間の中国特許侵害訴訟のヒアリングを傍聴しました。
-
阿部隆徳弁護士が「PD-1抗体を巡る特許訴訟」と題するニュースレターを執筆しました。
-
阿部隆徳弁護士が執筆した"Analysing the PD-1 antibody patent litigation"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌(November 2018)に掲載されました。
-
Hoffmann Eitleとの共催セミナー「“Doctrine of Equivalence“ reloaded in Europe? Therapeutic effects, experimental data and plausibility」を開催しました。
-
中国法律特許事務所の訪問を受けました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が共著者として執筆した「医事法辞典」が出版されました。
-
ロシア法律特許事務所の訪問を受けました。
-
イギリス法律事務所の訪問を受けました。
-
阿部隆徳弁護士が執筆した"Examining the first biosimilar patent litigation"と題する論稿が、Managing Intellectual Property誌(October 2018)に掲載されました。
-
阿部隆徳弁護士が「バイオ後続品に対する初の特許権侵害訴訟―ハーセプチンを巡る承認前提訴と基本効能申請―」と題するニュースレターを執筆しました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、ミュンヘンにおいて行われたInternational Symposium 2018: Patent Litigation in Japan and Germanyにおいて、"Protection of Confidential Information in Patent Litigation"と題する講演を行いました。
-
open_in_new阿部隆徳弁護士が、大阪発明協会において、「アグレッシブな米国ハイテク企業 との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」と題する講演を行いました。
-
<講師割引あり>阿部隆徳弁護士が、経営調査研究会主催のセミナー(東京)において、「アグレッシブな米国ハイテク企業との交渉戦略~シリコンバレー在住の米国弁護士から米国企業のライセンス戦略を読み解く~」と題する講演を行いました。
年別アーカイブ